じじいの時事ネタ速報

多岐にわたる情報を簡潔かつ分かりやすくしたまとめサイトです。

ヒーロー


元中日ブランコ氏、天井崩落事故で死去直前にオリ時代の元同僚助ける行動 海外報道
…DeNAやオリックスでもプレー プロ野球の中日などで活躍したトニ・ブランコ氏が母国ドミニカ共和国でナイトクラブの天井崩落に巻き込まれ、43歳で亡くな…
(出典:)


トニ・ブランコのサムネイル
ブランコ、第二姓(母方の姓)はカブレラです。 トニ・エンリケ・ブランコ・カブレラ(Tony Enrique Blanco Cabrera, 1980年11月10日 - 2025年4月8日)は、ドミニカ共和国サンフアン州サン・フアン・デ・ラ・マグアナ出身のプロ野球選手(内野手)。右投右打。息子のトニ・ブランコ・ジュニアもプロ野球選手。…
36キロバイト (4,150 語) - 2025年4月9日 (水) 04:26
天井が落ちた瞬間、ブランコはまるでリアルヒーロー。ヘルマンを救ったその一撃は、ホームラン以上に感動的!勇気の殿堂入り確定!

1 THE FURYφ ★ :2025/04/09(水) 11:30:51.81 ID:qNpmdSlH9
プロ野球の中日などで活躍したトニ・ブランコ氏が母国ドミニカ共和国でナイトクラブの天井崩落に巻き込まれ、43歳で亡くなった。
米メディアなどが報じた。ドミニカ共和国の記者によると、天井の下敷きになる直前に、元オリックスの同僚を助ける行動を取っていたという。

現地8日、ドミニカ共和国のサントドミンゴにあるナイトクラブ、ジェットセットの天井が崩落。ブランコ氏、メジャー13球団を渡り歩いた
オクタビオ・ドーテル氏らが巻き込まれ、その後死亡が確認されたという。

米スポーツメディア「ジ・アスレチック」は「元MLB投手のオクタビオ・ドーテルがドミニカ共和国のナイトクラブの天井崩落で死去」と題して報道。
記事の中で、ドミニカ共和国スポーツ省の情報として、ブランコ氏も亡くなったことを伝えた。

現場には12年から西武、オリックスで計4年プレーしたエステバン・ヘルマン氏もいたという。ブランコ氏とは15年にオリックスで同僚だった。
海外メディア「Z101」のドミニカ人MLB記者ヘクター・ゴメス氏が自身のXでヘルマン氏の証言を伝えている。投稿によると、ヘルマン氏が
トイレから戻り、席につこうとしたところ、「天井の一部が自分の上に落ちてくることに気づいた瞬間、トニ・ブランコが彼を突き飛ばした」という。

MLB公式サイトによるとブランコ氏は1981年生まれの43歳(NPB公式では1980年生まれ)。2005年にナショナルズでメジャーデビュー。
09年からは中日でプレーした。日本球界1年目から39本塁打、110打点でセ・リーグ2冠王に輝くなど、驚異的なパワーで相手に恐れられた。

中日で4シーズンプレーしたあと、13年からDeNAに移籍。NPBではいずれもキャリアハイの打率.333、41本塁打、136打点をマーク。
首位打者と打点王の2冠を獲得した。15年からはオリックスでもプレーした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6fc524a3b15a624ef1db753d51a8d0ef4481c38e

【【野球】元中日トニ・ブランコ氏、天井崩落事故で死去直前にオリックス時代の元同僚ヘルマン氏を突き飛ばして助ける】の続きを読む


やす子、自衛隊から表彰 鋭いネット民気付いた“一般人とは違う”その姿「確かに」「これはホンモノ」
 お笑いタレント・やす子(26)が、26日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。陸上自衛隊から表彰状が贈呈されたことを明かし、反響を呼んでいる。  …
(出典:)


画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2024年10月) やす子やすこ、1998年〈平成10年〉9月2日 - )は、日本の女性ピン芸人、即応予備自衛官。ソニー・ミュージックアーティスツ所属。本名は安井 かのん(やすい かのん)。 山口県宇部市出身。2歳の時に両親が離婚したため、実母に引…
47キロバイト (6,398 語) - 2025年3月25日 (火) 14:23

(出典 full-count.jp)


「やす子さん、自衛隊表彰で大暴れ!普段は隠れてるスーパー主婦パワー、緊急時に炸裂♡ ネット民も大興奮『これがリアル生活系ヒーローか!』

1 少考さん ★ :2025/03/26(水) 13:50:29.55 ID:EPCX7lLC9
やす子、自衛隊から表彰 鋭いネット民気付いた“一般人とは違う”その姿「確かに」「これはホンモノ」― スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/03/26/kiji/20250326s00041000126000c.html

2025年03月26日 12:03




陸上自衛隊公式X(@JGSDF_pr)から

 お笑いタレント・やす子(26)が、26日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。陸上自衛隊から表彰状が贈呈されたことを明かし、反響を呼んでいる。

 防衛省陸上自衛隊は25日、公式アカウントを通じ「3月25日、森下陸上幕僚長から、予備自衛官でもある芸人のやす子さんへ褒賞状を授与しました」と発表。「平素からの陸自への親しみにつながるようなご活動ありがとうございます!」と感謝を伝えた。

 やす子も「ありがたいことに自衛隊の活動の理解促進に貢献したとして陸上幕僚長から褒賞をいただきました」と報告。「こんな下っ端の若造が頂いてしまい大変恐れ多いです……引き続き国民の皆様のお役に立てるよう笑顔にできるよう頑張ります はい~」と喜びいっぱいにつづっていた。

 ほほえましい投稿の中、陸自が公開した写真に注目が集まった。表彰される場面での一枚に、ネット上では「やす子が制服を着て陸幕長に表彰されていたのだが、こうしてみると“モノホン”感が凄い。背筋とか」と、やす子の真っ直ぐピンと伸びた姿勢に驚く声が。また「動画を見ても、表彰状を受け取るときの手の仕草や視線の位置も一般人とは全く違う」「背筋が直線…どんな鍛え方をしてきたんだろ」という声も上がった。

 このやす子の姿には「なんだろう、この写真見てると涙が出てきます。やす子さんの生い立ちとか、生き方が凄く出ている気がする」「やす子が…という始まりのポストじゃなければやす子と気付かない人が自分含め何人も出てきそうなくらい決まっててかっこいい」「やす子さん本当にかっこいい」と、称賛するコメントが続々と寄せられた。

(略)

※全文はソースで。

【やす子、自衛隊から表彰 鋭いネット民気付いた“一般人とは違う”その姿「確かに」「これはホンモノ」】の続きを読む


シルバー仮面』(シルバーかめん、Silver Kamen)は、宣弘社と日本現代企画の製作により特撮テレビ番組の題名、およびその劇中に登場する変身ヒーローの名称である。第11話より『シルバー仮面ジャイアント』に改題された。1971年11月28日から1972年5月21日まで、TBS系で毎週日曜19時00分…
73キロバイト (10,688 語) - 2024年3月28日 (木) 06:48
本作品に登場した怪獣がモブキャラの観客として描かれている。 ブースカ! ブースカ!! 作中作品「ミラクルミラーキング」の名称でミラーマンを流用。 新ウルトラマン列伝 第9話でミラーナイトに関連する形で本作品が取り上げられており、ミラーナイトと対決したアイアロンのモチーフとなった鋼鉄竜アイアンの登場回である第8話の映像が使用された。…
160キロバイト (20,354 語) - 2024年2月19日 (月) 10:07

(出典 www.pinterest.jp)



(出典 m-78.jp)


「昔の特撮作品ってさ、敵キャラが本当に奇想天外だったよね!『ミラーマン』のゴキブラーとか、『シルバー仮面』のキルギス星人とか、マジでトラウマ級の恐怖だったよ!笑」

1 朝一から閉店までφ ★ :2024/04/16(火) 22:26:07.36 ID:9HYGvCAP9.net
ジャッキー
2024.04.16

『ミラーマン』VOL.1【DVD】(TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D))





 昭和を過ごした幼少期、特撮作品が大好きだった。再放送を含めてどハマりし、当時は友達たちとヒーローごっこで遊んだ記憶がある。大人になってからもレンタルを含めてビデオテープやLD、DVDなど、昔見た作品を探し回ったものだった。

 さて、特撮作品には登場時に衝撃的だったとんでもない敵キャラが存在する。今回は、トラウマ級の敵キャラを紹介していこう。



■近くで見るなんて絶対無理…しかも毒ガスをばら撒く極悪ぶりだった『シルバー仮面』の「キルギス星人」

 まずは、1971年から放送された『シルバー仮面』から。本作は5人の春日兄妹を主人公に、亡き父の遺志を継ぎ、「光子ロケット」を完成させるべく、妨害してくる宇宙人たちと戦っていくといったストーリーだ。

 多くの宇宙人が登場する本作だが、衝撃的だったのが第2話に登場する「キルギス星人」だ。Y字型の顔に電球のような丸い突起物が顔の両脇についており、その突起物には血管のようなものも見え、容姿からして気持ち悪い。

 人間の姿で登場したキルギス星人は、主役の春日兄妹たちの前で“地球人は泥棒だ”と、静かに語り出した。「月の石を黙って持って帰ったり、金星にロケットを打ち込んだりしたのは、いったい誰に断ったのだ?」なんて言っている。知能はなかなかありそうだが、いや、それってアメリカに言うべきではないだろうか……?

 キルギス星人が人間の姿をしているときは、特殊メガネを装着しないと正体が見えない。ただ、妹にメガネをかけさせ、至近距離で確認させる兄貴にも驚いたものだ。あんなの恐怖でしかないだろう。

 作中、キルギス星人は奇声をあげ、大笑いしながら毒ガスをまき散らすという暴挙にも出ていた。相手が子どもたちであっても容赦なし。まさに極悪な敵キャラだったのだが、しっかり徒歩で移動しているので宇宙人としての能力は疑問だ。

 とくに、斜面を滑りながら毒ガスをまき散らすシーンは恐怖でしかなかった。だが、コイツは自身のガスのせいで視界が悪くなり、バイクで近づく春日光二に気付かない。

 そして光二がシルバー仮面に変身し、肉弾戦となってからは一方的にやられてしまう。スキップで距離を図りながら後退した途端、兄妹たちの銃撃で最後は爆死……と、最期はあまりにもあっけなかった。地球人をナメてもらっちゃ困るものだ。



■害虫を巨大化って…想像するだけでカオス過ぎる『ミラーマン』の「ゴキブラー」「ハエブーン」

 次は、こちらも1971年から放送された『ミラーマン』に登場する害虫たちを紹介したい。『ミラーマン』は『帰ってきたウルトラマン』を製作した円谷プロダクションによる作品で、さらなる怪獣ブームを巻き起こした人気作だ。

 本作にはそれなりに怖い怪獣も登場するのだが、とくにトラウマものだったのが、第25話に登場する害虫軍団である。

 このエピソードでは、怪獣の襲来を予知する能力を持つ少女・すみれが登場する。彼女が予知した害虫の第一陣が「ゴキブラー」だった。何の害虫かはその名前から言わずもがなで、こんなのが巨大化したらたまったもんじゃない。巨大化といっても人間と同等くらいのサイズなのだが、いや、それでもカオスだ……。

 通報を受けて向かった一般の警察官たちは、一方的に射撃を開始。何か飛び散ったらどうするの?と心配したが、コイツはあっけなく倒れてしまった。触角や腹の凸凹としたフォルムもリアルで、こんなのがもしもたくさん出現したらと思うと……いや止めておこう。想像するだけで全身に鳥肌が立ってしまう

 さて、次に登場するのは蠅が巨大化した「ハエブーン」。こちらも想像しやすいネーミングである。市民によって倒されたハエブーンだが、シャワーのように口に穴が開いており、やはり気持ち悪い。
もう一つ出現するのが、蚊の「モスゴジラ」だ。なぜゴジラなんだろう? まるで二大怪獣を足したようなネーミングなのだが、蚊だけにこっちも市民に倒されていた。殺虫剤が効いたのだろうか……。
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/126207?page=1

次ページ:縦に並ぶ5つの顔…恐怖を植え付けられた『イナズマン』の敵キャラ
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/126207?page=2

【70年代特撮作品のトラウマ必至!『シルバー仮面』や『ミラーマン』のとんでもない敵キャラとは?】の続きを読む

このページのトップヘ