主菜「唐揚げ一つ」の学校給食、相次ぐ批判で改善へ…市教委「プロの視点を入れたい」
 福岡市教育委員会は、市立小中学校で提供する給食の献立について、外部有識者を交えた検討会を設けて改善を図る方針を決めた。主菜の唐揚げが一つだけだった…
(出典:)


福岡市教育委員会(ふくおかしきょういくいいんかい)は、福岡福岡市中央区天神1丁目8番1号に拠点を置く、福岡市の組織。福岡市内の教育に関連した調査などを行う行政委員会である。2019年3月の教育長は星子明夫氏。2022年4月より教育長は石橋正信氏。 組織は総務部・教育環境部・教育
3キロバイト (290 語) - 2024年11月3日 (日) 22:24
唐揚げ1個て…遠足のおやつ以下!?成長期の胃袋ナメんな!給食は愛と栄養のフルコース希望!

1 シャチ ★ :2025/06/12(木) 12:25:23.33ID:30Zg8VT99
 福岡市教育委員会は、市立小中学校で提供する給食の献立について、外部有識者を交えた検討会を設けて改善を図る方針を決めた。主菜の唐揚げが一つだけだった市立小の給食写真がSNSに投稿され、「粗末だ」「育ち盛りなのに」といった批判が相次いでいた。

 市教委は「食育」の専門家や飲食業界で活躍する人材などの中から選ぶ方向で調整している。検討会では献立を充実させるためのアイデアを募り、見栄えだけでなく、地元産食材を取り入れた「地産地消型メニュー」の採用も目指す。

 高島宗一郎市長は11日、読売新聞の取材に対し、市の給食予算の増額を図っていく方針を示した上で、「『効率よく栄養を』という給食の既成概念から離れ、『食べたいと思う食事』を提供しているプロの視点を入れたい」などと述べた。

 問題の給食は4月に出されたもので、唐揚げ一つのほかはご飯にみそ汁、牛乳だった。市教委は必要な栄養は確保されているとしつつ、「器が大きいため、相対的に小さく見えてしまった。見た目も考えないといけなかった」としている。

 学校給食を巡っては、近年の物価高に伴って原材料費が高騰。市教委によると、今年度は1食当たり289・47円で、10年前の2015年度(243・15円)と比べて約2割増となっている。一方、保護者から徴収する給食費は小学校で月額4200円、中学校で同5000円。この10年は据え置かれ、市は公費負担を増やして対応している。今年度の補填(ほてん)額は、3年前の約3倍となる約12億円に達した。

 市は独自施策として、今年の2学期以降、市立小中で給食費を無償化することにしており、高島市長は「ピンチをチャンスに変え、子どもたちが楽しみにしてくれる給食にしていきたい」と語った。

6/12(木) 6:37配信 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/88cec21f35376618e74ec0ef9a41643e834c288d
画像
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20250612-OYT1I50045/?from=yhd
2025/06/12(木) 08:09:29.76
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749683369/




13 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:27:58.46ID:NwQNCz910
>>1
牛乳と倍の白米でカロリークリアとかやり始めるな。

21 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:28:52.98ID:ER2h5nvm0
>>1
一つは一つだろ。

全ては超円安を放置しているせいだ。

減税だバラマキだ、あらゆる検討をやめろ。
円安対策を打つだけでいい。

コロナ前のレートに戻せ、それで全て解決する。

150 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:39:49.84ID:8mP6Yo9j0
>>1
あ、大きかったってこと?
ひとつだけど大きくてボリューム満点と?

228 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:45:44.56ID:r5jYziYP0
>>1
器は関係無い
唐揚げが1個とかありえん
大人の弁当でも最低4個から6個は入っている
子供だから少ないとしても3個は必要

403 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:00:33.40ID:MG8bUz/G0
>>1
いやいやいやこの画像でその言い訳はねーわ

417 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:01:35.83ID:sMMLjQgr0
>>1
港区は無料だからまぁ仕方ないねで分かるけどこれは中抜きだろどう考えても

492 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:08:41.36ID:2FiQoPyi0
>>1
俺も人間の器が大きいから相対的に小さく見えてるだけで実際はフランクフルトだよ

3 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:26:32.66ID:O0kiwgQw0
素直に確かに少ない、と言えないのは、鍋

4 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:26:45.63ID:UHNvkAFx0
「これからは器を小さくします」

ってこと?

5 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:26:46.61ID:L/2dppXi0
食器が小さくても個数は変わらんだろ

6 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:26:49.94ID:kJ/XWuDm0
大きさではない
数を問題にしてる

18 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:28:18.08ID:dJ40k2jD0
>>6
サイズを半分にして2個にすれば表面積が増える分多く見えるもんな

8 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:26:59.79ID:dJ40k2jD0
今度から高カロリーの唐揚げやめてヒジキにします

10 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:27:30.72ID:JaxObNsR0
必要最低限の栄養はあるってだけだろ

11 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:27:31.95ID:ptMqOMCB0
弁当か買ってくるスタイルにするとか

12 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:27:50.29ID:Rlukg7Ei0
中抜してるやつがいるな

206 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:43:54.72ID:v7BSapS40
>>16
200mlのパック牛乳は上から見て6cm×6cmのサイズだよ

20 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:28:35.32ID:Rlukg7Ei0
増やす気はなさそう

22 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:28:55.38ID:vho4SWZQ0
無償をやめればいいだろ

23 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:28:55.73ID:LtkhXXYZ0
無償化になるともっとショボくなるよ
覚悟しとき

27 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:29:08.63ID:XBmtrsK60
これ釣り画像かと思ってたら
マジなのかよ…

43 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:30:46.43ID:HORcppD90
>>27
給食の量が少ないのは嫌儲板では数年前から知られていたよ

28 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:29:15.39ID:76v+02QZ0
これげんこつサイズのから揚げで普通のから揚げ2個分の大きさあるんだってカンニング竹山が言ってたらしい
横にセブンスター置かないから小さく見えてるんだよ

30 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:29:26.17ID:YZayUSIc0
頑張って量を増やします
でいいだろ
変な言い訳するなよ

32 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:29:50.67ID:XmSl+SU00
学校給食は保護者の負担と法で決まっている
負担しない親が悪い

学校給食法
第十一条 
学校給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費並びに学校給食の運営に要する経費のうち政令で定めるものは、義務教育諸学校の設置者の負担とする。
2 
前項に規定する経費以外の学校給食に要する経費(以下「学校給食費」という。)は、学校給食を受ける児童又は生徒の学校教育法第十六条に規定する保護者の負担とする。

88 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:35:09.34ID:RPcCgi3x0
>>32
それを援助するためにこども家庭庁みたいなのがあるんじゃないの??

99 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:36:11.25ID:zfJB8REf0
>>88
そもそも給食費くらい親が出せって話よ

35 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:30:06.91ID:bvtlTc0L0
各国の給食比較




東京の給食



103 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:36:50.52ID:Af8CB7670
>>35
インフレ取り残されてるのに経営者は欧米並みの利益を求めるのが現代日本
コスト削るしかないんだよ
現場の涙ぐましい努力の結晶
給食の原価は280円とされてるが実際は1食原価30円とかで頑張ってる
知らんが

167 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:40:30.54ID:NFuRplz60
>>35
戦後かな

219 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:44:42.42ID:XrRFngpU0
>>35
小学生がこんなに食えるとは思えん
低学年なら東京の方がいいだろ

230 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:45:59.11ID:P6JwQfwK0
>>35
やば過ぎ

273 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:50:39.61ID:aQrcBArU0
>>35
東京都港区給食の天津丼。
話題になってしまって削除したと思われるが、ずっと続けている給食ブログが今年度4月5月はまったくアップされていない。6月から再開しているのも謎。「本年度は給食ブログをしていません」のふりでそのまま貫けば良かったろうに。

469 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:06:52.10ID:lhnWHoLw0
>>35
こども家庭庁の予算を全額給食に回せ😡

36 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:30:13.85ID:f1bDhfPh0
ほうこの唐揚げはデカいとな
ならば一緒に写ってる牛乳も相当デカい規格外サイズとなりそうだ

37 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:30:26.64ID:1nhWs7du0
唐揚げを手前に置けば遠近法でデカく見えるだろ

38 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:30:27.88ID:DT5Q8uNA0
そういう問題か?
皿を小さくしても「育ち盛りの子供の食事のおかずが唐揚げ一つ」って事は変わりないんだが

40 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:30:42.58ID:bvtlTc0L0
昔の学校給食




学校給食の歴史



97 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:36:08.72ID:z17izi/G0
>>40
揚げパンにおでん???

296 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 12:52:25.63ID:TmUvSJPD0
>>40
学校給食が食べきれないほど出て
キウイがフルーツで出て来たあの頃って
ほんとに豊かだったんだな