白城あやかさんのカンヌ映画祭での着物の着方ミスが話題に。文化とマナーの重要性が浮き彫りに。
中山秀征のサムネイル
中山 秀征(なかやま ひでゆき、1967年〈昭和42年〉7月31日 - )は、日本のタレント、司会者、俳優(活動休止中)、元お笑いタレント。ワタナベエンターテインメント所属。愛称はヒデちゃん、ヒデさん。 群馬県藤岡市出身。藤岡市立神流小学校→藤岡市立北中学校(3年の2学期まで)→川崎市立柿生中学校…
82キロバイト (11,453 語) - 2025年6月8日 (日) 05:29
白城 あやか(しらき あやか、本名:中山 光希(なかやま みき、旧姓:木村)、1967年9月27日 - ) は、元宝塚歌劇団星組トップ娘役。宝塚歌劇団時代の愛称はあやか、みき。東京都足立区出身。夫はタレント・司会者の中山秀征。長男は俳優の中山翔貴で、他に息子が3人いる。 1967年9月27日、東京都足立区に生まれる。…
10キロバイト (1,257 語) - 2025年4月5日 (土) 03:37
元タカラジェンヌがカンヌで左前ドレス⁉ 死に装束コーデにファッション界ザワつく、和の心どこへ!

1 ネギうどん ★ :2025/06/11(水) 20:20:54.05ID:L3ZkhVCo9
6月8日放送『シューイチ』(日本テレビ系)のロケVTRに、番組MCを務める中山秀征の妻が登場したのだが、そのときの着物のマナーが物議を醸している。

“左前”の死に装束で登場

「中山さんの妻・白城あやかさんです。宝塚歌劇団で星組トップ娘役として活躍後、1997年に退団。翌1998年6月に中山さんと結婚し、現在、4人の息子の母親でもあります。そんな彼女は、書道家でもある中山さんの書が『カンヌ映画祭』で展示されることに伴い、四男とともに現地へ。3人で憧れのレッドカーペットを歩いたのです」(芸能ジャーナリスト)

 カンヌ映画祭といえば、1946年に始まって以来、世界中から一流の映画人が集う映画の祭典。全長60メートルのレッドカーペットを歩けるのは作品を評価されたハリウッドスター、そして今回の中山のように招待を受けたアーティストなど、ほんのひと握りしか歩けない権威ある場所だ。

 そんななか、中山と四男はタキシードを着こなし、また白城は日本の伝統を伝えようとしたのか着物姿で登場。『シューイチ』の密着カメラも、番組MCの晴れ舞台と、同伴する家族の様子をとらえていた。ところが、ネット上では白城に対する不穏なコメントが続々と投稿されたのだ。

《カンヌでこれは恥ずかしくない??》
《日本人にあるまじき間違い》
《残念すぎる》

 など、手厳しい意見が多く寄せられることになってしまったのだ。オンエアの模様をスポーツ紙記者が語る。

「着物は右を先に重ねる、いわば“右前”となるように着るのが正しい着方なのですが、白城さんはその逆の“左前”で着てしまっていました。これは死に装束です。会場に向かう途中、着物を着た白城さんは『つまずかないようにしないと』と裾に注意を払っていたり、緊張する夫のタキシードの着こなしを気にして直していたのですが、それ以前の問題でした。

 この後、レッドカーペットを歩いた3人は番組カメラに向かって『シューイチ』ポーズをうれしそうに決めるなど、喜びの様子を伝えていましたが、誇りある招待客の家族の凡ミスはかなり恥ずかしいことではないでしょうか」

続きはソースで
https://www.jprime.jp/articles/-/37097








前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1749622173/




3 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:22:40.09ID:GfBdU1fH0
>>1
これは恥ずかしいw

80 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:46:23.05ID:86NPlDwV0
>>1
東京生まれ東京育ちの生粋の東京人だから、こういう独自の着付けがあっても良いよ

関東人なんだから、日本人の真似せず、関東人らしく関東独自の文化で生きたら良い

85 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:47:32.66ID:lY57aqmN0
>>1
自分で気づいてたんだね
自分で着付けできるなら右の衿先が左奥に入るよなとか感覚で覚えてるもんだけどこの人はそうでもないのかな

207 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 21:48:04.82ID:3nDB0GiN0
>>1
そういうもんだと教わってたいして意識してなかったな
要するに右利きに合わせてる帯刀と同じようなもんか

256 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 22:06:41.40ID:NNn8Gd7Y0
>>1
着付した人誰よ

349 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 22:43:56.30ID:loVFgtuW0
>>1
写真見ただけでも凄い違和感あるのにどうした
着付けた人の嫌がらせ?
宝塚では時代劇や和物演らないの

388 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 23:05:54.13ID:loVFgtuW0
>>1
ああ自分で着付けたのか
しばらく着てなかったからウッカリしたと書いてあるね
緊張してたんだろうね

417 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 23:33:38.31ID:bJ4YlZ+w0
>>1
傾いてんなw

4 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:23:01.79ID:G7hMWNPG0
まだやるの?
問題ないと結論出たじゃん

5 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:23:28.13ID:IsKrSl4z0
自撮りで撮影したから左右反転してたって逃げ切ることはできますか?

479 名無しさん@恐縮です :2025/06/12(木) 00:45:34.95ID:Up5TCQXv0
>>5
無理だわ男のジャケットが左上だもん

7 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:24:16.75ID:NLK4wchH0
僕のは左側で収まっております

9 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:24:45.31ID:/HLoVtMM0
男は左前、女は右前だっけか?着物や浴衣は

13 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:25:49.87ID:4ltvDjYn0
>>9
着物は男女ともに右前

17 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:26:51.91ID:/7A0N7ZO0
>>13
刀抜く関係で
男は左前だと思ってた

21 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:27:52.53ID:hFkQmXHp0
>>17
左前だと逆に引っかかるんじゃないの

32 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:30:09.72ID:4ltvDjYn0
>>17
右前というのは相手から見て右側、自分から見て左側の着物が上になってる状態だから、左に差している刀はその方が抜きやすいよ

54 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:37:14.27ID:/7A0N7ZO0
>>32
なるほど
逆に捉えてた

20 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:27:37.32ID:9fldYoxZ0
>>13
シャツのボタンはメンズとレディースで逆なのにな

258 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 22:07:20.56ID:GhzK/GON0
>>20
洋服と和服で歴史が違うだけ

12 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:25:35.10ID:aYwW7JUC0
ゆうゆw

14 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:26:06.34ID:LCyCBg+k0
確かに見掛けない

15 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:26:41.36ID:hFkQmXHp0
>中山のように招待を受けたアーティスト

中山ってアーティストだったのか?

157 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 21:20:26.66ID:UW4lhwOv0
>>15
書道は英語でArt road
書道家はartistなんだよ
しっかり覚えてドヤ顔で家族や知人に教えてあげなb

160 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 21:21:35.29ID:+ayK7NOO0
>>157
中山が書道家だったことにびっくり

162 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 21:23:04.33ID:UW4lhwOv0
>>160
ワイもびっくりやで

22 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:27:52.85ID:C0f3oUO20
てか、『シューイチ』は中山秀征の広報番組なの?

25 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:28:37.09ID:mpYGVs4o0
確か問題無かったはずだが
白い死に装束は左前にするが、着物はどっちでもいい

48 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:35:29.22ID:X945Truc0
>>25
実際はどうなのかね
これだけ周りに人が居て誰も突っ込まないのなら良いのか

134 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 21:07:37.05ID:rX2HEl/c0
>>48
この着物は付下と思う
絵羽(左右の縫い目を渡って絵柄が続いてる)になってるから左前はあり得ない
一番見せたい良い柄が隠れてしまってる

61 警備員[Lv.4][新芽] :2025/06/11(水) 20:39:15.69ID:jara5+9o0
>>28
覚え方としては、後ろから右利きの男が手を入れやすいほうが正しいと覚えている

188 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 21:38:31.44ID:S/WUPTt30
>>29
マナーも楽しく学べるといいよね
本当はこうするんだよって

36 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:32:22.23ID:/tvGtWnI0
宝塚なんてそういう作法なんて基本で習うもんかと思ってたわ

37 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:32:24.95ID:vomHBMmU0
電車内に浴衣姿の子が居た時
そばに居たおばちゃんが姉ちゃん浴衣のそれは向き反対やでwと指摘してたことあったわ

44 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:34:36.76ID:UTdShhgl0
ちょっと間違っただけでそんな叩かんでもなぁ
別に犯罪おかしたわけでもないのに怖

47 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:35:07.56ID:fovUtwiO0
これは本当にあり得ない。
少しでも着物を着たことがあるのであれば左前で着た時の違和感が半端ないはず。たぶん、この人は着物を着たことが無いのだと思う。もしくは昔から間違えたままだったとか。

413 ■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ :2025/06/11(水) 23:29:13.34ID:DfGCWVLs0
>>47
子供の頃、母親によく注意されたよ。
その違和感は慣れの問題。

424 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 23:37:57.78ID:yodRQ7od0
>>47
それだよな
しかし周囲の誰も気付かないってのが怖すぎる

463 名無しさん@恐縮です :2025/06/12(木) 00:31:09.28ID:eL46Cxgj0
>>424
周囲が気付いても声かける義理もないのかも