山里亮太 別府温泉で地元民からマナー違反の注意受ける 「30年前なら死んでたよ」
…ースの山里亮太が26日深夜に放送されたTBSラジオ「JUNK 山里亮太の不毛な議論」に出演した。  先日、全国で開催している単独ライブ「山里亮太の14…
(出典:)


山里亮太のサムネイル
山里 亮太(やまさと りょうた、(1977年〈昭和52年〉4月14日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、声優、ナレーター、ラジオパーソナリティ。お笑いコンビ南海キャンディーズのツッコミ担当。愛称および別名義は、山ちゃん(やまちゃん)。相方は、しずちゃんこと山崎静代。…
106キロバイト (15,522 語) - 2025年3月26日 (水) 12:37
山里亮太が別府温泉で遭遇したのは、熱湯だけじゃなく熱い地元愛!旅の醍醐味は、名所巡りよりも地元の人との掛け合いかも?観光は、その土地の文化を味わいつつ、マナーもスッと守るのが粋ってもんですね!

1 muffin ★ :2025/03/28(金) 00:00:41.15 ID:UklETffw9
https://news.yahoo.co.jp/articles/3214997abd07a66efa7bf97498c797f1d3d333ee
3/27(木) 18:53

お笑いコンビ・南海キャンディースの山里亮太が26日深夜に放送されたTBSラジオ「JUNK 山里亮太の不毛な議論」に出演した。

先日、全国で開催している単独ライブ「山里亮太の140」の大分公演のため、ライブ前日に現地入り。別府駅前にある老舗銭湯を訪れたところ、「地元の方であろう、高齢のおじさま。雰囲気的には菅原文太さんのような渋い方」が先に湯につかっていたという。

かけ湯をして湯につかったが、温度が高かったため「まずはふちに腰かけて、足を入れて楽しもうと」していたところ、先客のおじさまから「お兄さん、別府の湯は初めてかい?別府はな、ふちに座んねえんだよ」と、話しかけられた。

山里は「『別府はみんながふちを枕にするから、ケツはつけねえんだ』って。お風呂の心得みたいのが書いてあって、そこに本当に書いてあるの、ふちに腰かけないって」と、状況を説明。続けて、立ってかけ湯をしたことも「あれも別府じゃやんねえよ」と注意され、「お兄さんね、30年前だったら*でたよ」と、おじさまから驚がくの一言をもらったという。

山里は驚きつつも「別府の温泉愛を感じた。おじさんに怒られたって感覚はまったくなくて、地元の人とそういう話できて楽しいなと思って。その後に『ごめんなお兄ちゃん。変な親父に絡まれたみたいになっちゃったな』っていってくれた」と、語っていた。




54 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:28:35.54 ID:Hx7HZK6+0
>>1
立ってかけ湯はどこの入浴施設でもしないし常識の範疇だろ

245 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 06:19:47.61 ID:N2h5tV6k0
>>54
まぁ常識だよな

5 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:04:59.50 ID:wFy0etVu0
いきなり飛び込んだりして、昔はすごい熱湯で~とかの話しかと思ったら違ったw

7 警備員[Lv.5][新芽] :2025/03/28(金) 00:06:15.83 ID:ZloMb6Qu0
別府怖い行きたくない

10 警備員[Lv.4][新芽]:0.00016201 :2025/03/28(金) 00:08:15.01 ID:CPwVq4Wu0
立ってかけ湯はそのへんのスーパー温泉でも迷惑

285 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 07:38:21.39 ID:zvp6ndXc0
>>10
>>13
君らは入口はいってすぐにある壺みたいなのに入ったかけ湯用のお湯も座ってやるのかい?
後ろがつっかえて逆に迷惑だろ(スーパー銭湯の話してます)

12 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:09:21.52 ID:74Yasp1O0
ふちを枕にして足湯???
オレが想像してる姿であってるかなw

13 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:09:27.63 ID:IFVY3TyX0
立ってかけ湯しないのは何処でも当然だろ

220 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 05:31:33.67 ID:xUpjbwpO0
>>13
温泉を出る時は立ってお湯かけるなぁ

15 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:10:24.74 ID:wFy0etVu0
竹瓦温泉か?
昨年12月に別府へ行ったがそこはスルーした
でも何かマナーの事を言っているみたいだけど
今は中国人ばっかでそんなレベルじゃないだろ
湯布院の方も周ったけど金鱗湖なんて9割以上チャイナだった
タクシーの運ちゃんも偶に日本語を聞くと「あ、ここ日本だった」とか思うとか言ってたな
土産屋も外国人向けの仕様にしたらしい

旅行好きだが、ほんと嫌な事態になってるよ
ますます日本は酷くなっていく

63 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:33:30.44 ID:Qq02GH3o0
>>15
ホント国が貧しくなるってこういう事だよな
チャイナに頼るしか無い地元も情けないし
かと言って日本人は支えられないほどに貧乏

134 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 01:21:33.08 ID:ypWEUWFG0
>>15
別府は不景気になる前からAPUのせいもあって韓中多いのよ
今なんて歩いてる人の7割は本当に外国人よ

138 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 01:22:53.73 ID:XTrAWABG0
>>134
本来の計画通り芸大だか音大だか出来てたら未来少しは変わったのかなあ
ホントにどこ行っても日本語以外のが聞こえてくるもんなあ別府と湯布院は
ホントに侵略されたような気持ちになるよ

176 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 02:20:19.68 ID:XTrAWABG0
>>158
もう観光地を漁るのをやめたほうがいい
普通に地域住民たちがいそうなとこフラフラしたほうが逆に情緒あるよいまは
まぁそれすると不審者にも見られかねない紙一重なんだけどね…

20 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:12:24.70 ID:c+F7q4Cy0
丸くなったな別府の人

75 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:40:36.21 ID:506nlBwP0
>>27
会って話した事あるけど普通に良い人だったよw
むしろしずちゃんがアレが素でビビった

31 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:17:20.28 ID:h6k1KKeg0
スーパー銭湯に5人くらいで来て陣取って縁に座って駄弁る若い連中増えた

36 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:21:14.56 ID:S59CTcB00
40年ぐらい前に別府に住んで普通に銭湯行ってたけど普通に風呂の縁はみんな座ってたけど
てか今と違ってシャワーゾーンと風呂ゾーン分かれてなくて大浴場の風呂の縁で体洗ってるのも普通だったし
逆に関東の風呂のほうが縁に座らないような気がするね

37 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:21:39.19 ID:fD0rb1wv0
別府の由来がそもそも
別の府(あの世)への入り口という意味だからな

86 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:46:43.87 ID:ZIzTmrOU0
>>37
いや、府の境目って意味で「別府」って地名は日本中にあるぞ。市まるごとが別府市だけであって

39 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:22:05.73 ID:wgVQmZT70
フチに腰掛けないって当たり前のことやろ日本人なんだし

47 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:25:51.24 ID:S59CTcB00
>>39
昔は縁に腰かけて体洗ってる人もいたぐらいで
逆に縁に腰かけないほうが異常なんだけどね

42 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:24:15.33 ID:ymLjTt5M0
銭湯ってガチのヤクザがよくいるから気をつけた方がいい

52 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:27:49.90 ID:vF221eRx0
別府じゃなくてもまあまあこれじゃね?
ふちに腰掛けない、かけ湯はしゃがんで
立ってお湯ばっしゃーんってかけ湯する人嫌い

53 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:28:07.11 ID:ZePkqLNI0
立ってかけ湯とか全国どこでもアウトだろ

71 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 00:38:55.01 ID:LZAPYEny0
>>64
スーパー銭湯とかの掛け湯用の湯溜があるとこにしか行くことが無いと
こうなるわな

112 名無しさん@恐縮です :2025/03/28(金) 01:03:56.67 ID:R+vbFa9B0
>>71
先日鳴子温泉でその掛け湯の壺に全身浸かってる中華系のやつが居たわ
嫁に話したら女湯にも居たと聞いて愕然…

162 警備員[Lv.12] :2025/03/28(金) 01:57:31.58 ID:CPmbatsf0
>>112
佐賀の嬉野温泉に、それこそ人1人だけスッポリ入る用の壺みたいな小さな湯船?が数個置いてある貸切り温泉があったな
お猪口みたいな形のとか色んな形のがあった
そこに行った事あるチャイナがこれも1人用の温泉かと思いその壺に入ったのかなw