木材価格の急上昇で製造業がピンチ!景気が回復しない限り、企業の倒産ラッシュが止まらないかも。
1 フォーエバー ★ :2024/07/14(日) 19:41:50.07 ID:ea+xSZQz9
7/14(日) 19:02配信
SmartFLASH
布袋寅泰も愛用していたのだが…(写真・時事通信)
布袋寅泰を筆頭に、多くのギタリストのアーティストモデルを手がけてきたことで知られる、日本屈指のギターメーカー・FERNANDES(フェルナンデス)が、7月11日までに業務を停止。負債総額4億3389万円(東京商工リサーチによる)を抱えての倒産に、Xでは「フェルナンデス倒産」がトレンド入りした。
【写真あり】負債総額4億3389万円を抱えたフェルナンデス社の倒産告示文
「前身の斉藤楽器(1969年設立)は、クラシックギターの販売を主としていましたが、1972年10月に社名をフェルナンデスに変更してから、本格的にエレキギターの販売を開始。
グレコや東海楽器とともに、1980年代~90年代にかけて日本の若者にギターを広めた功績にくわえて、国内のみならず海外でも、多くのアーティストに使用されたことで知られています。
ざっと例をあげると、
・布袋寅泰(BOOWY、COMPLEX)
・今井寿(BUCK-TICK)
・hide(X JAPAN)
・ken(L’Arc~en~Ciel)
・TAKUYA(JUDY AND MARY)
・10-FEET
・ロバート・フリップ(キング・クリムゾン)
・ジ・エッジ(U2)
・ブラッド・ギルス(ナイト・レンジャー)
・ビリー・ジョー・アームストロング(グリーン・デイ)
など、錚々たるアーティストたちに愛用されてきました。さらに、“ギターの神様” の1人とされるサンタナにいたっては、フェルナンデス製のストラトキャスター・タイプのギターを気に入り、10本まとめ買いした、という逸話もあるほどです。
そんなフェルナンデスの功績はとても一言では語り尽くせませんが、日本の職人によって細部までつくり込まれたギターは、弾きやすさ、商品開発力、アマチュアにも手に届きやすい価格設定において、大変秀でていました」
こう語るのは、専門誌『ヤング・ギター』などで執筆する音楽ライター・尾谷幸憲氏。多くのアーティストモデルを制作し、海外輸出も展開。1999年1月期には、年間売上高40億円を超えたこともあったギターメーカーの雄は、なぜ衰退してしまったのか。
「1980年代、90年代は、さまざまなアーティストモデルを安価で手に入れやすい価格で販売。さらに爆発的ヒットを記録したアンプ&スピーカー内蔵のミニギター『ZO-3』、エディ・ヴァン・ヘイレンなと多数のプロに愛用された『サスティナー』(ギターの弦の音を永続的に伸ばす装置)などのオリジナル商品を開発し、フェルナンデスは躍進していきました。
しかし、2000年前後からバンドブームが落ち着いて、ダンスミュージックのブームが到来。ヒップホップやDJなどに憧れる若者が増えたことで、若者の楽器離れ=ギター人口の減少を招いた面はあるでしょう。こうした背景もあって、同社はだんだんと苦境に立たされていったと想像できます。
そんななか、新型コロナという世界的パンデミックが発生。従来どおりの船便の往来が難しくなり、くわえて、ウクライナ戦争、アメリカと中国の貿易戦争などの影響もあって、ギターに使われる木材、電子部品に使う鉱物類など、原材料費が高騰したんです。
原材料費が上がるということは、当然、ギターの価格も上がります。かつて10~20万円以内で買えたモデルも、いまや30~50万円くらいまで上がっていたりします。
ギターが簡単に手の出せないお金のかかる趣味になってしまった今、かつてのフェルナンデスがやってきたような安価でよい製品を提供するというビジネスは成り立ちにくくなったのではないでしょうか。ギターに携わる人間の一人として、大変悔しいです」(尾谷氏)
近年、中古市場の台頭や競争激化などで業績が悪化していたフェルナンデスは、カタログ作成や新製品のリリースなどで巻き返しを目指したが、2022年1月期は売上高1億6608万円まで落ち込み、2414万円の最終赤字を計上。資金繰りが限界に達し、事業継続が困難となった。
全文はソースでお確かめください
https://news.yahoo.co.jp/articles/72ab1d29c5a024b7b379fd6b17f0138a2275d616
SmartFLASH
布袋寅泰も愛用していたのだが…(写真・時事通信)
布袋寅泰を筆頭に、多くのギタリストのアーティストモデルを手がけてきたことで知られる、日本屈指のギターメーカー・FERNANDES(フェルナンデス)が、7月11日までに業務を停止。負債総額4億3389万円(東京商工リサーチによる)を抱えての倒産に、Xでは「フェルナンデス倒産」がトレンド入りした。
【写真あり】負債総額4億3389万円を抱えたフェルナンデス社の倒産告示文
「前身の斉藤楽器(1969年設立)は、クラシックギターの販売を主としていましたが、1972年10月に社名をフェルナンデスに変更してから、本格的にエレキギターの販売を開始。
グレコや東海楽器とともに、1980年代~90年代にかけて日本の若者にギターを広めた功績にくわえて、国内のみならず海外でも、多くのアーティストに使用されたことで知られています。
ざっと例をあげると、
・布袋寅泰(BOOWY、COMPLEX)
・今井寿(BUCK-TICK)
・hide(X JAPAN)
・ken(L’Arc~en~Ciel)
・TAKUYA(JUDY AND MARY)
・10-FEET
・ロバート・フリップ(キング・クリムゾン)
・ジ・エッジ(U2)
・ブラッド・ギルス(ナイト・レンジャー)
・ビリー・ジョー・アームストロング(グリーン・デイ)
など、錚々たるアーティストたちに愛用されてきました。さらに、“ギターの神様” の1人とされるサンタナにいたっては、フェルナンデス製のストラトキャスター・タイプのギターを気に入り、10本まとめ買いした、という逸話もあるほどです。
そんなフェルナンデスの功績はとても一言では語り尽くせませんが、日本の職人によって細部までつくり込まれたギターは、弾きやすさ、商品開発力、アマチュアにも手に届きやすい価格設定において、大変秀でていました」
こう語るのは、専門誌『ヤング・ギター』などで執筆する音楽ライター・尾谷幸憲氏。多くのアーティストモデルを制作し、海外輸出も展開。1999年1月期には、年間売上高40億円を超えたこともあったギターメーカーの雄は、なぜ衰退してしまったのか。
「1980年代、90年代は、さまざまなアーティストモデルを安価で手に入れやすい価格で販売。さらに爆発的ヒットを記録したアンプ&スピーカー内蔵のミニギター『ZO-3』、エディ・ヴァン・ヘイレンなと多数のプロに愛用された『サスティナー』(ギターの弦の音を永続的に伸ばす装置)などのオリジナル商品を開発し、フェルナンデスは躍進していきました。
しかし、2000年前後からバンドブームが落ち着いて、ダンスミュージックのブームが到来。ヒップホップやDJなどに憧れる若者が増えたことで、若者の楽器離れ=ギター人口の減少を招いた面はあるでしょう。こうした背景もあって、同社はだんだんと苦境に立たされていったと想像できます。
そんななか、新型コロナという世界的パンデミックが発生。従来どおりの船便の往来が難しくなり、くわえて、ウクライナ戦争、アメリカと中国の貿易戦争などの影響もあって、ギターに使われる木材、電子部品に使う鉱物類など、原材料費が高騰したんです。
原材料費が上がるということは、当然、ギターの価格も上がります。かつて10~20万円以内で買えたモデルも、いまや30~50万円くらいまで上がっていたりします。
ギターが簡単に手の出せないお金のかかる趣味になってしまった今、かつてのフェルナンデスがやってきたような安価でよい製品を提供するというビジネスは成り立ちにくくなったのではないでしょうか。ギターに携わる人間の一人として、大変悔しいです」(尾谷氏)
近年、中古市場の台頭や競争激化などで業績が悪化していたフェルナンデスは、カタログ作成や新製品のリリースなどで巻き返しを目指したが、2022年1月期は売上高1億6608万円まで落ち込み、2414万円の最終赤字を計上。資金繰りが限界に達し、事業継続が困難となった。
全文はソースでお確かめください
https://news.yahoo.co.jp/articles/72ab1d29c5a024b7b379fd6b17f0138a2275d616
152 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 22:37:12.19 ID:h3BCggts0
>>11
A級はどこ?
A級はどこ?
2 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:44:15.33 ID:BvXXDFR00
金なくて木が買えないとか切ねえな
36 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:04:30.82 ID:Mwxh2lnF0
>>2
金だけじゃない、そもそも楽器に使う木が世界的に無いんだよ、今後も日本でギターやバイオリン作るなら余っている杉檜を使うとか考えないと
金だけじゃない、そもそも楽器に使う木が世界的に無いんだよ、今後も日本でギターやバイオリン作るなら余っている杉檜を使うとか考えないと
3 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:44:16.89 ID:q1MGal9Q0
日本にテレキャス広めたのは布袋
それほどBOOWYのころの布袋は影響力抜群でフェルナンデスだけじゃなく日本のギター業界にも貢献した
それほどBOOWYのころの布袋は影響力抜群でフェルナンデスだけじゃなく日本のギター業界にも貢献した
51 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:13:19.42 ID:01z2RKWS0
>>3
布袋のは厳密にはテレキャスちゃうやん
布袋によってギターはじめた人多いけどギター業界全体にまで貢献したかというと
布袋のは厳密にはテレキャスちゃうやん
布袋によってギターはじめた人多いけどギター業界全体にまで貢献したかというと
145 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 22:22:29.75 ID:VaN2j94A0
>>51
フェンダーじゃなくてESPだからテレキャスじゃないということ?
フェンダーじゃなくてESPだからテレキャスじゃないということ?
108 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 21:10:17.60 ID:bYVkAgTu0
>>3
布袋が登場するまではレスポールやストラトが主流だったからな
布袋が登場するまではレスポールやストラトが主流だったからな
118 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 21:21:31.62 ID:gTh7LvO20
>>108
いやいや
例えばの話、ストーンズに代表されるよーな系統の音楽やってる連中はまずはテレキャスとかだっただろ
例えばスライダースとかさ
テレキャスは少なくとも布袋なんか関係なくロックキッズには王道的な人気があったよ
いやいや
例えばの話、ストーンズに代表されるよーな系統の音楽やってる連中はまずはテレキャスとかだっただろ
例えばスライダースとかさ
テレキャスは少なくとも布袋なんか関係なくロックキッズには王道的な人気があったよ
181 ■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ :2024/07/14(日) 23:55:01.46 ID:/IFPKNEL0
>>3
ロイ・ブキャナン
ロイ・ブキャナン
4 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:45:14.44 ID:9Acg4ujp0
ロックが終わったならフォークを流行らせればいいじゃない
5 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:45:33.00 ID:v8XvE0lO0
ギター専業でここまでの負債ってコロナがなかろうが
時間の問題だったんじゃないか?
時間の問題だったんじゃないか?
8 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:47:20.26 ID:n1BCCRv40
円安で買い負け
情けない
情けない
9 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:48:19.15 ID:A/d4tUn30
むりなんです
10 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:48:54.96 ID:EtAwKXqL0
コロナの前からギター売れなかったからな
日本はまだマシなほうだけど
コロナとぼっちざろっくで少し延命したけど、これからギターメーカーはどんどん潰れていくんじゃね
日本はまだマシなほうだけど
コロナとぼっちざろっくで少し延命したけど、これからギターメーカーはどんどん潰れていくんじゃね
12 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:49:37.60 ID:xP0O7FWI0
少年時代に母がアリアプロ2のエレキギターセット買ってくれたな
今でもちゃんと音鳴るよ日本産はやっぱり凄い
今でもちゃんと音鳴るよ日本産はやっぱり凄い
13 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:49:38.78 ID:Ud7dt0RI0
ボディは3Dプリンターで良くない?
14 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:50:27.82 ID:7LiqdClO0
高くても売れる製品が良い製品なんだよな
16 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:52:38.96 ID:pNc/udcB0
ギターやる人少ないし、今あるギターを使い回せば新製品いらないんじゃって感じ
17 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:52:41.42 ID:TxcwnWwz0
コロナ前からアーティストがフェルから離れていったからね
ギブソン、フェンダーがエンドース契約積極的にするようになって取られたよね
ギブソン、フェンダーがエンドース契約積極的にするようになって取られたよね
18 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:53:03.54 ID:Io9lCIhF0
誰か金持ちの人、救ってやってくれ!
19 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:53:10.41 ID:tDFRd3fO0
アイバが潰れたら困るけどフェルナンデスならまあ。
21 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:54:52.94 ID:G01aJ9/o0
廃材とかで木なんかいくらでも手に入りそうだが
22 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:55:35.55 ID:p5pg+g8K0
2000年過ぎぐらいに各メーカーが廉価ギター出しまくっててそれが中古市場に2万円ぐらいで出まくってるから初心者はそれ買えばいいしな。
今の割高な新品持つこともない。
今の割高な新品持つこともない。
25 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:56:17.43 ID:pNc/udcB0
木はギターだけじゃなくてピアノやバイオリンなどで奪い合いだらねえ
26 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:56:28.87 ID:AfgqT/XX0
槇原敬之にチャリティソング作ってもらうしかないな
84 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:37:06.56 ID:k5b/NtOq0
>>27
輸出企業は大儲けして株価も絶好調やぞ
ついでにETF買ってる日銀も年金基金のGPIFも数十兆円のアホみたいな利益を叩き出してる
輸出企業は大儲けして株価も絶好調やぞ
ついでにETF買ってる日銀も年金基金のGPIFも数十兆円のアホみたいな利益を叩き出してる
28 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:58:34.19 ID:TxcwnWwz0
末期のhideモデルのシグネーチャーのドンズバ酷いもんよ
ボディの木材が本人のモデルと違ったりヘッドなんてツギハギどこがドンズバなのかとw それで42万だからね
ボディの木材が本人のモデルと違ったりヘッドなんてツギハギどこがドンズバなのかとw それで42万だからね
29 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:59:34.24 ID:Ghllfwsd0
布袋モデルって安いレプリカはフェルナンデス製だけど、本人は小さい工房みたいな所で
作ったやつ使ってるんじゃなかったっけ?名前忘れたけど。
作ったやつ使ってるんじゃなかったっけ?名前忘れたけど。
68 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:28:04.66 ID:emKqgt/70
>>29
フェルナンデスから独立したゾディアックって工房
布袋だけじゃなく色んなアーティストもそこの工房で手掛けた
2年ほど前にお亡くなりになられたけどね
フェルナンデスから独立したゾディアックって工房
布袋だけじゃなく色んなアーティストもそこの工房で手掛けた
2年ほど前にお亡くなりになられたけどね
30 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 19:59:38.92 ID:gDVei/wb0
ギター自体が歴史を終えた
DTMでいくらでも音楽は作れるし、歌はボーカロイドで十分な時代
DTMでいくらでも音楽は作れるし、歌はボーカロイドで十分な時代
61 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:18:38.55 ID:Hg7Z7Qdj0
>>30
50代前半くらいの人って
バンドやってましたとか楽器経験あるみたいな人が大半なんよ
バンドブームだったっていうのはこういうことなんだろうなと
90年代に入るとオリジナルカラオケがついて
打ち込み音楽が主流になって楽器を手にする人が減っていく
バンド世代末期のGLAYとかラルクも打ち込みがベースになってる
50代前半くらいの人って
バンドやってましたとか楽器経験あるみたいな人が大半なんよ
バンドブームだったっていうのはこういうことなんだろうなと
90年代に入るとオリジナルカラオケがついて
打ち込み音楽が主流になって楽器を手にする人が減っていく
バンド世代末期のGLAYとかラルクも打ち込みがベースになってる
31 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:00:09.56 ID:sFu7Y+4Y0
瀧川一郎もいるな
33 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:01:27.82 ID:r+tfzQmG0
最長の専属アーティストだったバクチクの2人のギターは倒産後どこが作るんかな
34 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:01:57.43 ID:QY8dAzSg0
いやいや木が買えない以前に売上げ激減してるだろw
37 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:05:09.59 ID:IMk0nRC+0
その音アプリでも出せますよ
38 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:06:02.40 ID:Ghllfwsd0
布袋のギター作ってた所、調べたら分かった、ゾディアックワークスってとこだ。
でもこっちも去年の5月で閉業したんだな。
でもこっちも去年の5月で閉業したんだな。
41 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:08:54.73 ID:QY8dAzSg0
1999年頃はバンドブームだったからな
あの頃ならギター売れたのは納得
あの頃ならギター売れたのは納得
43 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:09:46.67 ID:xdTRGhV10
布袋本人のはフェルナンデスではないんじゃないの?
48 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:12:57.98 ID:fe+VVNcw0
>>43
そっちも去年閉業した
そっちも去年閉業した
50 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:13:17.99 ID:Ghllfwsd0
>>43
最初はフェルナンデスだったけど、そこの布袋担当の人が独立して工房開いたんでそっちに移ったみたい。
最初はフェルナンデスだったけど、そこの布袋担当の人が独立して工房開いたんでそっちに移ったみたい。
58 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:17:12.34 ID:9kD3GOqW0
>>43
オリジナルは85年のフェルナンデスらしい
最もパーツやネックはほぼ交換され残ってるのはボディくらいだって
オリジナルは85年のフェルナンデスらしい
最もパーツやネックはほぼ交換され残ってるのはボディくらいだって
46 名無しさん@恐縮です :2024/07/14(日) 20:12:40.55 ID:3chKnDyA0
木が買えない以前に
バンド文化が終わってるんだから
遅かれ早かれつぶれるよ
バンド文化が終わってるんだから
遅かれ早かれつぶれるよ
コメントする